‘浅口商工会からのお知らせ’ 一覧
【再掲】事業復活支援金(申請期限5月31日)のお知らせ
◇申請期間 2022年1月31日(月)~5月31日(火)
事前確認 2022年1月27日(木)~5月26日(木)
◇給付額 法 人 上限最大250万円
個人事業者 上限最大50万円
※売上高減少率で上限額が変わります。
<上限額>
法 人
売上高減少率 個人事業主 年間売上高 年間売上高 年間売上高
1億以下 1億超~5憶 5憶超
▲50%以上 50万円 100万円 150万円 250万円
▲30%以上 30万円 60万円 90万円 150万円
50%未満
<算出式>
給付額=(基準期間の売上高)-(対象月の売上高)×5
◇給付対象
下記の(1)と(2)をいずれも満たす中堅・中小法人、個人事業主
(1)新型コロナウイルス感染症の拡大や長期間化に伴う需要の減少
又は供給の制約により大きな影響を受けていること
(2)2021年11月~2022年3月のいずれかの月(対象月)の売上高が、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高
と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
※計算に当たっては、新型コロナウイルス感染症対策として国又は
地方公共団体による支援施策により得た給付金、補助金等は、各月の
事業収入から除きます。ただし、対象月中に地方公共団体による時短
要請等に応じており、それに伴う協力金等を受給する場合は、「対象
月中に時短要請等に応じた分」に相当する額を、対象月の事業収入に
加えます(給付額の算定においても同じ)。
◇申請の流れ
(1)アカウントの申請・登録
(2)必要書類の準備
(3)登録機関の検索及び事前予約
(4)事前確認の実施
(5)申請
※事業復活支援金は申請を行う前に登録確認機関から事前確認を受ける
ことが必要になります。
※過去に一時支援金または月次支援金を受給している場合は、事業復活
支援金の申請を行う際に、原則として改めて事前確認を受ける必要はあ
りません。マイページより申請から始めることができます。
◇お問合せ先
TEL 0120-789-140 TEL 03-6834-7593
8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
詳しくは事業復活支援金サイトをご覧ください。
リーフレット
申請要領
小規模事業者応援補助金についてのご案内
小規模事業者応援補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づき、商
工会の支援を受けながら行う、小規模事業者の地道な販路開拓等の取り組み(
例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた
商品の改良・開発等)や、地道な販路開拓等と併せた業務効率化の取り組みを支
援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
今回の補正予算では、通常枠に加えて、様々な特別枠が設けられました!
◇対象者 商工会の管轄地域内で事業を営む小規模事業者(個人・法人)
◇公募期間 第8回受付締切:2022年6月3日(金)
◇補助率 通常枠 2/3 上限50万円
賃金引上げ枠 2/3 上限200万円
卒業枠 2/3 上限200万円
後継者支援枠 2/3 上限200万円
創業枠 2/3 上限200万円
インボイス枠 2/3 上限100万円
◇申請方法 浅口商工会までご相談ください
浅口商工会本部(鴨方)地区支援センター TEL 0865-44-3211
里庄地区支援センター(里庄支所) TEL 0865-64-2058
「岡山県よろず支援拠点出張相談所」開催のお知らせ
岡山県よろず支援拠点から専門家をお招きし、創業における悩み・新たな
事業展開また経営上の諸問題の解決のお手伝いをいたします。是非この機会
にご活用ください。
◇開催日時 4月28日(木)、5月26日(木)、6月23日(木)
9:00~16:00
◇開催場所 浅口商工会本部会館
◇講 師 岡山県よろず支援拠点 近藤 厚志 氏
◇申込方法 掲載の申込書に必要事項を記入の上、お申込みください。
◇お申し込み・お問い合せは・・・
浅口商工会本部(鴨方)浅口地区支援センター
TEL 0865-44-3211 FAX 0865-44-3212
★申込書
商工会会員等健康診断のご案内
令和4年度も巡回車による健康診断を実施します。
「なかなか、医療機関へ行くことができない!」という方、この機会に身体の
チェックをしませんか?
○移動健診車による出張健康診断
【日程】令和4年6月7日(火)
【時間・場所】
・鴨方会場(浅口商工会本部浅口地区支援センター)9:15~11:30
・里庄会場(浅口商工会里庄地区支援センター)13:00~15:00
【検査費用】
・一律 8,360円(税込)
(診断項目の取り扱い変更により年齢で機械的に省略できなくなった為)
【申込方法】
希望される方は、申込用紙に記入のうえ、検査費用を添えて、
商工会へお申込みください。
※申込締切り 令和4年5月9日(月)必着
☆申込書
◇お申し込み・お問い合せは・・・
浅口商工会本部(鴨方)浅口地区支援センター TEL:0865‐44‐3211
里庄地区支援センター(里庄支所) TEL:0865-64-2058
【コロナウイルス対策】第3回緊急実態調査報告書について
令和3年6月に浅口市・里庄町・浅口商工会と合同で実施した新型コロナ
ウィルス感染症に関する緊急実態調査について、添付のとおり、取りまと
めましたのでご報告いたします。
回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
あさくちブランド「浅口の幸」認定品募集のお知らせ
◇募集期間 通年で行います
※令和3年度中の認定を希望される場合は
令和9月30日(木)までにご応募ください。
◇審 査 会 令和3年10月下旬予定
◇募集対象 (1)浅口市及び里庄町に住所を有する商工会会員である企
業、団体、及び個人が、浅口地域内で自社製造した商品等
(2)(1)の商品等については、以下の要件を満たすこと
①特許権、意匠権、工業所有権等、他の権利を侵害しない商品
②既存商品の模倣品でない商品
③他に以下の3つの要件のいずれかに該当する商品
・浅口市及び里庄町の自然や文化、伝統技術を
受け継いでいる商品
・独創性や挑戦性、地域活性化に繋がる物語が
感じられる商品
・浅口市及び里庄町で製造され、地産の材料に
取り入れている商品
(3)その他認定委員会が認める団体等が製造した商品
◇応募方法 添付されている「浅口の幸」認定申請書に必要事項をご記入の
上、浅口商会まで電話又はFAXにてお申込みください。
※認定申請する商品のサンプル品を審査会の1週間前までに
1申請品あたり3個ご提出の上、審査会当日にプレゼンテー
ションをしていただきます。
詳しくは添付の認定要綱をご覧ください。
◇チラシデータ
◇ 「浅口の幸」認定申請書
◇ 「浅口の幸」認定要綱
【コロナウイルス対策】第2回緊急実態調査報告書について
令和2年9月に浅口市・里庄町・浅口商工会と合同で実施した新型コロナ
ウィルス感染症に関する緊急実態調査について、添付のとおり、取りまと
めましたのでご報告いたします。
回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
【コロナウイルス対策】緊急実態調査報告書について
令和2年4月に浅口市・里庄町・浅口商工会と合同で実施した新型コロナ
ウィルス感染症に関する緊急実態調査について、添付のとおり、取りまと
めましたのでご報告いたします。
回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
【コロナウイルス対策】テイクアウト・デリバリー店舗紹介HP掲載事業者募集のお知らせ
政府による新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言に基づ
く外出自粛等の要請を受けて、外出や外食を控える動きが広まる中、テイ
クアウト(持ち帰り)やデリバリー(出前・宅配)の需要が高まっていま
す。
こうした需要に対応し飲食店等の売上回復を支援するために、テイクアウ
トやデリバリーサービスが可能な事業者を、浅口商工会のホームページで
紹介しています。
掲載をご希望の事業者は、以下の「テイクアウト・デリバリー取扱店 掲
載申込書」にご記入の上FAXにてお申込みください。
◇お問い合わせ 浅口商工会本部(鴨方)浅口地区支援センター
TEL 0865-44-3211
里庄地区支援センター(里庄支所)
TEL 0865-64-2058
買って!食べて!地域の店を応援 テイクアウト・デリバリー取り扱い店舗のご紹介
本部(鴨方)浅口地区支援センター・里庄地区支援センター開設のお知らせ
6月17日(月)から、職員を本部(鴨方)浅口地区支援センターと
里庄地区支援センターへ集約させますが、会員の皆様に不便をお掛けすることが
ないように、当面の間、暫定的に現在の支所会館を維持します。
金光支所及び寄島支所は、下記のとおり定期的に窓口を開設いたします。
金光支所:毎週火曜日及び木曜日の週2日 10時~15時
寄島支所:毎週水曜日の週1日 10時~15時
※令和元年度の源泉指導日や決算申告期間等については別途ご案内した
時間帯に開設します。
業務内容は、原則、受付業務のみとなります。
職員は、2名、今までの担当者が交代で常駐しますので、ご安心ください。
〔受付業務〕
①記帳機械化及び帳簿 ②労働保険事務組合 ③商工会共通商品券業務 など
※労働保険事務組合の手続きは支所で一旦お預かりしてから、本部(鴨方)浅
口地区支援センターで一元管理を行うため、数日の時間をいただくようにな
ります。お急ぎの場合は、直接、本部(鴨方)浅口地区支援センターでの手
続きをお願いします。
※尚、金光支所及び寄島支所の開設日以外についての電話受付は、本部(鴨方)
浅口地区支援センターへ転送されます。