‘情報ファイル’ 一覧
年次有給休暇の取得促進について
岡山労働局より年次有給休暇の取得促進について案内がありましたので、
お知らせいたします。
事業主の皆様へ
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環
境づくりに取り組みましょう。
働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運
営や休暇の分散化につながる年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労
働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方につながる時間単位の年次
有給休暇(※2)の活用が効果的です。
労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、これを機に導入を
ご検討ください。
詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、岡山労
働局雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。
(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、
労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年
5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。
子育てしやすい職場環境助成金の募集開始のお知らせ
岡山県子ども未来課より案内がありましたので、お知らせいたします。
岡山県では、子育てと仕事の両立が可能な環境を整える取組を促進する
とともに、経営者様の意識改革を進めるため、がんばる県内事業者のみ
なさまの取組を支援します。
<概要>
●受付期間
令和7年8月12日(火)~令和8年2月27日(金)※当日消印有効
●助成金
上限10万円(補助率2分の1)※1事業者につき1回限り
●助成対象者
県内に事務所又は事業所を有する法人又は個人事業者。
●対象経費
1. 従業員の育児・家事負担の軽減に要する費用への補助
2. 子育てに優しい職場環境づくりの推進・整備に要する費用への補助
3. 保育施設等利用支援に要する費用への補助
●申請方法
郵送のみ。
申請書等の様式は岡山県ホームページよりダウンロードしてお使いください。
※対象経費等の Q&A も掲載していますので、参考としてください。
【郵送先】〒700 -8570 岡山市北区内山下2-4-6
岡山県子ども・福祉部子ども未来課
子育てしやすい職場環境助成金担当
詳しくは岡山県ホームページをご覧ください。
いざという時に使えるBCPの策定と運用を目指す!「BCP訓練講座」の開催について
◇開催日時
①令和7年 9月4日(木) 13:00~17:00
②令和7年10月1日(水) 13:00~17:00
※開催日①②は両日程とも講座内容は同じです。
◇開催場所
テクノサポート岡山 研修棟 中会議室 (岡山市北区芳賀5301)
※オンライン対応はありません
◇対 象 者
岡山県内の中小企業事業者
◇参加申込等
(1)申込方法 申込フォームからお申し込みいただくか、チラシに必要事項を記載
のうえ、FAXにてお申し込みください。
(2)参 加 費 無料
(3)定 員 各回24名(先着順)
(4)申込締切
開催日時①令和7年8月25日(月) 17:00
開催日時②令和7年9月22日(月) 17:00
5 そ の 他
原則1事業者当たり2名(経営者層の方と実務担当者)でご参加ください。
先着順ですが、定員に達した場合は過去3年間(令和4年度~令和6年度)に本講座に
参加されたことがない事業者様を優先する場合がありますので、ご了承ください。
詳しくは岡山県産業振興財団ホームページをご覧ください。
☆岡山県産業振興財団ホームページ
☆申し込みフォーム
☆チラシデータ
テレワークの普及促進のご案内
岡山労働局よりテレワークの普及促進について案内がありましたので、お知らせいた
します。
事業主の皆様へ
テレワークは、社員の働きやすさと会社の生産性向上を両立できる“いいとこどり”
の働き方。通勤ストレスの軽減や育児・介護との両立、新規採用や離職防止の助けに
もなります。テレワークを導入した企業の多くが社員満足度アップや人材の確保に手
応えを感じています。
まずはできることから。あなたの会社にも、働き方にテレワークという選択肢を!
(参考)
○テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html
○テレワーク総合ポータルサイト
https://telework.mhlw.go.jp
○人材確保等支援助成金(テレワークコース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html
お問合わせ先
岡山労働局 雇用環境・均等室
ガイドライン:086-225-2017
助成金 :086-224-7639
令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施のお知らせ
岡山県産業振興財団より令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施について
案内がありましたので、お知らせいたします。
◇申請期間
令和7年7月14日(月)~令和7年9月30日(火)
◇認定スケジュール
審査委員会を開催し、審査報告を踏まえて県が認定の決定を行い、認定の結
果を通知します。
認定証の交付は、令和8年2月頃に行われる予定です。
◇問い合わせ先(事務局)
公益財団法人 岡山県産業振興財団 中小企業支援課
電話番号:086-286-9626 E‐mail:sinfo@optic.or.jp
詳しくは岡山県ホームページをご覧ください。
出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金創設のご案内
岡山労働局より案内がありましたのでお知らせいたします。
◇出生後休業支援給付金
令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休業給付金」の支給を受け
る方が、両親ともに一定期間内に通算して14日以上の育児休業(産後パパ育休を含む)を
取得し一定の要件を満たすと「出生後休業支援給付金」の支給を受けることができます。
◇育児時短就業給付金
令和7年4月1日から、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した
場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと「育児時短就業給付金」の支給を受け
ることができます。
☆チラシデータ(出生後休業支援給付金)
☆チラシデータ(育児時短就業給付金)
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。