‘情報ファイル’ 一覧

テレワークの普及促進のご案内

2025年07月24日

岡山労働局よりテレワークの普及促進について案内がありましたので、お知らせいた
します。

事業主の皆様へ

テレワークは、社員の働きやすさと会社の生産性向上を両立できる“いいとこどり”
の働き方。通勤ストレスの軽減や育児・介護との両立、新規採用や離職防止の助けに
もなります。テレワークを導入した企業の多くが社員満足度アップや人材の確保に手
応えを感じています。
まずはできることから。あなたの会社にも、働き方にテレワークという選択肢を!

チラシデータ

(参考)
○テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html

○テレワーク総合ポータルサイト
https://telework.mhlw.go.jp

○人材確保等支援助成金(テレワークコース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html

お問合わせ先
岡山労働局 雇用環境・均等室
ガイドライン:086-225-2017
助成金   :086-224-7639

資格確認書の送付について

2025年07月16日

協会けんぽ岡山支部より案内がありましたので、お知らせいたします。

令和7年12月2日以降、従前の健康保険証は使用できなくなり、今後は健康保険証として
利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)又は資格確認書(※1)の提示が必要
となります。
そのため、協会けんぽ岡山支部では、令和7年9月に資格確認書を被保険者様のご自宅へ
送付(※2)いたします。

また、先だって、各事業所において、令和7年4月30日現在においてマイナ保険証をお
持ちでない被保険者がいる場合(※3)、令和7年7月下旬頃に「資格確認書送付予定対
象者一覧(別途参照:事業所向け及び参考)」を送付いたします。

(※1)
資格確認書とは、マイナ保険証をお持ちでない場合に、医療機関等へ提示することで、こ
れまでどおり保険診療を受けることができる証明書(カード)です。

(※2)送付方法:被保険者様の住所に特定記録郵便で送付します。
・被扶養者様の資格確認書についても同封のうえ被保険者様の住所へ送付します。
なお、送付する資格確認書が5枚以上の場合は複数の封筒で送付します。
・被保険者様の住所に送付後、宛所不明等の理由により不着となった場合は、事業所様へ
再度送付いたしますので、事業所のご担当者様は速やかな配布にご協力をお願いいたします。

(※3)マイナ保険証をお持ちでない場合とは以下のことをいいます。
・マイナンバーカードをお持ちでない、もしくは協会けんぽにマイナンバーを提出していない
・健康保険証の利用登録を行っていない等の理由により、マイナンバーカードで医療機関
等を受診することができない
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている

<お問い合わせ先>
協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル
電話番号:0570-015-369 ※おかけ間違いのないようにご注意ください
受付時間:8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)

詳しくは協会けんぽ岡山支部ホームページをご覧ください。
協会けんぽ岡山支部ホームページ

令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施のお知らせ

2025年07月11日

岡山県産業振興財団より令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施について
案内がありましたので、お知らせいたします。

◇申請期間
令和7年7月14日(月)~令和7年9月30日(火)

◇認定スケジュール
審査委員会を開催し、審査報告を踏まえて県が認定の決定を行い、認定の結
果を通知します。
認定証の交付は、令和8年2月頃に行われる予定です。

◇問い合わせ先(事務局)
公益財団法人 岡山県産業振興財団 中小企業支援課
電話番号:086-286-9626 E‐mail:sinfo@optic.or.jp

詳しくは岡山県ホームページをご覧ください。

岡山県ホームページ
チラシデータ

価格転嫁等による売上向上セミナーが開催されます

2025年07月09日

◇開催日時
令和7年9月9日(火) 13:30~16:00

◇開催場所
ピュアリティまきび 千鳥(岡山県岡山市北区下石井2丁目6―41)
※WEB同時配信

◇内  容
・『適切な価格転嫁への取組について』
講師:経済産業省中国経済産業局 産業部長 神田 恭秀 氏
・『賃金引上げの取組・価格転嫁の事例紹介』
講師:岡山県よろず支援拠点コーディネーター 渡邉 大輔 氏
・『各種助成金の活用周知』
講師:岡山働き方改革推進支援センター 岩根 紀代美(厚生労働省委託事業) 氏
※個別相談会あり

◇参 加 者
岡山県内の中小企業・小規模事業者の事業主・担当者、岡山県内の経済支援団体等
の担当者等

◇定  員
現地:100名、オンライン:無制限

◇参 加 費
無料

◇後  援
岡山県経済団体連絡協議会(岡山県商工会連合会含む)

チラシデータ

ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正について

2025年07月04日

ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイントについて岡山
労働局より案内がありましたので、お知らせします。

事業主の皆様へ
ハラスメントのない職場づくりや女性のさらなる活躍推進に向けての
法改正が行われました。
すべての企業にカスタマーハラスメント及び求職者等に対するセクシ
ュアルハラスメント(就活セクハラ)対策が義務化され、従業員数101
人以上の企業には、「男女間賃金差異」と「女性管理職比率」の公表が
求められます。
詳しくは、岡山労働局ホームページをご覧いただくか、岡山労働局雇
用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。

詳しくは岡山労働局ホームページをご覧ください。

チラシデータ
岡山労働局ホームページ

年次有給休暇の取得促進について

2025年06月13日

岡山労働局より年次有給休暇の取得促進について案内がありましたので、
お知らせいたします。

事業主の皆様へ    

年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。

働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務
運営や休暇の分散化につながる年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、
労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方につながる時間単位の年
次有給休暇(※2)の活用が効果的です。

労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏に向けて導
入をご検討ください。

詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、岡山労
働局雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。

(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、
労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5
日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。

チラシデータ

出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金創設のご案内

2025年03月25日

岡山労働局より案内がありましたのでお知らせいたします。

◇出生後休業支援給付金
令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休業給付金」の支給を受け
る方が、両親ともに一定期間内に通算して14日以上の育児休業(産後パパ育休を含む)を
取得し一定の要件を満たすと「出生後休業支援給付金」の支給を受けることができます。

◇育児時短就業給付金
令和7年4月1日から、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した
場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと「育児時短就業給付金」の支給を受け
ることができます。

☆チラシデータ(出生後休業支援給付金)
☆チラシデータ(育児時短就業給付金)

詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

Copyright(c) 2014 浅口商工会 All Rights Reserved.
Top