‘情報ファイル’ 一覧
令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施のお知らせ
岡山県産業振興財団より令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施について
案内がありましたので、お知らせいたします。
◇申請期間
令和7年7月14日(月)~令和7年9月30日(火)
◇認定スケジュール
審査委員会を開催し、審査報告を踏まえて県が認定の決定を行い、認定の結
果を通知します。
認定証の交付は、令和8年2月頃に行われる予定です。
◇問い合わせ先(事務局)
公益財団法人 岡山県産業振興財団 中小企業支援課
電話番号:086-286-9626 E‐mail:sinfo@optic.or.jp
詳しくは岡山県ホームページをご覧ください。
価格転嫁等による売上向上セミナーが開催されます
◇開催日時
令和7年9月9日(火) 13:30~16:00
◇開催場所
ピュアリティまきび 千鳥(岡山県岡山市北区下石井2丁目6―41)
※WEB同時配信
◇内 容
・『適切な価格転嫁への取組について』
講師:経済産業省中国経済産業局 産業部長 神田 恭秀 氏
・『賃金引上げの取組・価格転嫁の事例紹介』
講師:岡山県よろず支援拠点コーディネーター 渡邉 大輔 氏
・『各種助成金の活用周知』
講師:岡山働き方改革推進支援センター 岩根 紀代美(厚生労働省委託事業) 氏
※個別相談会あり
◇参 加 者
岡山県内の中小企業・小規模事業者の事業主・担当者、岡山県内の経済支援団体等
の担当者等
◇定 員
現地:100名、オンライン:無制限
◇参 加 費
無料
◇後 援
岡山県経済団体連絡協議会(岡山県商工会連合会含む)
BCP普及・策定セミナーが開催されます
岡山県産業振興財団から開催の案内がありましたので、お知らせいたします。
BCP普及・策定セミナー「未来に備えるBCP~能登半島地震・
能登豪雨からみえてきた課題とは~」の開催について
◇開催日時
令和7年8月5日(火) 13:30~15:30
◇開催場所
テクノサポート岡山
研修棟 大会議室 (岡山市北区芳賀5301)
※オンライン対応はありません
◇対 象 者
岡山県内の中小・小規模事業者、支援機関職員
◇参加申込等
(1)申込方法
申し込みフォームからお申し込みいただくか、チラシに必要事項を記載のうえ、
FAXまたはメールにてお申し込みください。
FAX:086-286-9627
(2)参 加 費 無料
(3)定 員 50名(先着順)
(4)申込締切 令和7年7月30日(水) 17:00
備中県民局首都圏テストマーケティング事業 出品商品募集のお知らせ
岡山県備中県民局より案内がありましたので、お知らせいたします。
備中県民局では、地域資源等を活用した商品の販路拡大を支援するため、
首都圏セレクトショップでのテストマーケティング事業を実施します。
つきましては、次のとおり出品商品を募集します。
◇実施期間
令和7年9月1日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
◇実施場所
日本百貨店しょくひんかん
(東京都千代田区神田練塀町8-2)
※販売スペースは、180cm×90cm×45cm3段の棚1台、簡易冷蔵庫1台(半分のスペース)
◇募集締切
令和7年7月23日(水曜日)17時まで(必着)
詳しくは岡山県備中県民局ホームページをご覧ください。
ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正について
ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイントについて岡山
労働局より案内がありましたので、お知らせします。
事業主の皆様へ
ハラスメントのない職場づくりや女性のさらなる活躍推進に向けての
法改正が行われました。
すべての企業にカスタマーハラスメント及び求職者等に対するセクシ
ュアルハラスメント(就活セクハラ)対策が義務化され、従業員数101
人以上の企業には、「男女間賃金差異」と「女性管理職比率」の公表が
求められます。
詳しくは、岡山労働局ホームページをご覧いただくか、岡山労働局雇
用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。
詳しくは岡山労働局ホームページをご覧ください。
労働契約等解説セミナー開催のお知らせ
◇開催概要 ※テキスト・受講料:無料
・参加申込型セミナー(通常型・テーマ分割型)
人事・労務担当者必見!働くルールの整備に必要な法令を解説します。
労働者のご参加も歓迎です。
・講師派遣型セミナー
中小・小規模企業等向けセミナーや労働者向けセミナーを
ご依頼により実施いたします。
・動画セミナー
「労働契約等解説セミナー」の動画を掲載しています。
また、セミナーテキスト、資料集のダウンロードが可能です。
・個別相談
セミナー内容に関する個別の相談会を実施いたします。
◇問い合わせ先
株式会社読売エージェンシー(委託企業)
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-1-12
TEL 03-5226-9919(受付時間:平日10時~17時)
☆セミナー実施内容
☆参加申込型セミナー
☆講師派遣型セミナー
エイジフレンドリーガイドライン及び同補助金のお知らせ
厚生労働省から、エイジフレンドリーガイドライン及び同補助金について
案内がありましたので、お知らせいたします。
厚生労働省では、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」
(エイジフレンドリーガイドライン)に基づいた取組を実施する事業場の割合を
2027年までに50%以上とすることを定めています。
本補助金については、厚生労働省が高年齢労働者の労災防止対策、労働者の
転倒や腰痛を防止するための専門家による運動指導等、労働者の健康保持増進
を目的とするものであり、令和7年度の申請受付が5月15日より開始されていま
す。
なお、令和7年度6月より事業者に熱中症対策強化が義務付けられております
が、その対策装置の導入にも当補助金が利用できます。
<補助金概要>
①目的
高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や専門家による指導を受け
るための経費の一部を補助します。
高年齢労働者の雇用状況や対策・取組の計画を審査の上、効果が期待でき
るものについて、補助金を交付します。
※全ての申請者に補助金が交付されるものではありません。
②補助金申請受付期間
令和7年5月15日~令和7年10月31日
【注意】予算額に達した場合は、受付期間の途中であっても申請受付を終了
することがあります。
③申請先
令和7年度補助事業者
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー補助
金事務センター
【申請担当】電話:03-6381-7507 FAX:03-6809-4086
【支払担当】電話:03-6809-4085 FAX:03-6809-4086
受付時間:平⽇ 10:00~12:00、13:00~16:00(土日祝休み)
(8月12日~8月15日(夏季休暇)、12月29日~1月3日(年末年始)を除く)
※平日12:00~13:00の間は電話に出ることができません
・エイジフレンドリーガイドライン
・R7エイジフレンドリー補助金リーフレット
・R7エイジフレンドリー補助金 Q&A
・エイジフレンドリー補助金事業実施要領
中小企業における退職自衛官の活用について
中小企業庁より案内がありましたので、お知らせいたします。
防衛省では、昨年末に策定した「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び
新たな生涯設計の確立に関する基本方針」において、退職する自衛官
が自衛隊で培った知識・技能・経験を活かすことができる環境を整え、
より円滑な再就職を実現すべく、
国の関係省庁が連携して幅広い業界や経済団体に対し退職自衛官の活用
等について働きかけを行い、再就職の拡充に取り組んでおります。
<求人登録・問い合わせ先>
・一般社団法人自衛隊援護協会 広島支部
住所:広島県広島市中区上幟町2-43 栗原広島ビル3F
電話:082-223-6900
管轄:岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
・岡山地方協力本部援護課(岡山地域援護センター)
住所:岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎2階
電話:086-226-0361
☆ホームページ
☆チラシデータ
☆求人票(参考)
☆求人票(記入例)
☆令和7年度就職希望者(参考)
令和7年度国勢調査のお知らせ
岡山県総合政策局より案内がありましたので、お知らせいたします。
詳しくはホームページ、またはチラシをご覧ください。
年次有給休暇の取得促進について
岡山労働局より年次有給休暇の取得促進について案内がありましたので、
お知らせいたします。
事業主の皆様へ
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務
運営や休暇の分散化につながる年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、
労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方につながる時間単位の年
次有給休暇(※2)の活用が効果的です。
労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏に向けて導
入をご検討ください。
詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、岡山労
働局雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。
(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、
労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5
日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。